btn_backtoindex
“THREE”#01 Light and shadow Katsutada Mano Interview

“I guess men with common spirits don’t even need a word.” “同じ感覚を持つもの同士だから、言葉は必要なかった”

1 | 2

孤軍奮闘のバーテン時代

「久しぶりに原宿に行ってみると、俺がギャンブラーズに出入りしていた頃とは随分と様変わりしていた。Tシャツを作って売っているヤツがいたり、すげえ古着屋ができてたり、若くして新しいブランド始めるヤツがいたり。みんな新しくて好きなことを発信し始めてたんだ。しかも売れてる、盛り上がっているらしいって話を聞いて。ふざけんなよ、俺たちがいた原宿じゃねえかと思ってさ。」
裏原宿のド真ん中に位置し漆黒に包まれたビル。そこに在ったBar&洋服屋、“HIDE&SEEK”をご存知だろうか?裏原宿ブームの真っ只中、シーンを牽引していたデザイナーから芸能人、エリック・クラプトンやディカプリオ、暴走族までが溜まる伝説のバーである。狂騒的なムーブメントを牽引した主人公たちの、持て余すエネルギーのやり場として行き着いたのが眞野のバーだったのだ。夜な夜な当時の関係者たちが集まり、その様相は玉石混淆を極めていた。そのとてつもないエネルギーを眞野が一手に引き受け、皆にとってなくてはならない隠れ家を作り上げていた。恐らくこの時期にこのバーを切り盛りできたのは、それまで原宿・渋谷で散々遊び回って、顔役として名が通った眞野だったからではないだろうか。人々の喜怒哀楽、心の機微、凶暴さなど、むき出しの人間の本能をすべて受け止めることは並大抵のことではない。眞野の器量の大きさが皆の憩いの場を支え続け、トラブルは一度も許さなかった。その奇跡的なハンドリングもまた、眞野の人間力のなせる業だったと言える。
「当時の裏原宿には、才能を持っている子たちが集まっていた。藤原ヒロシを筆頭に、WTAPSのTETSUやm&mのムラ、ジョニオやNIGOにしてもそう。そんな中で俺たちみたいなのに「何ができるんだ? 」っていうのはあったよ。俺は才能がない分、ハートで勝負するしかないと思っていて。みんなを楽しませるとか、受け入れるとかそういうね。そこで俺っていう人間を少しは評価してもらえたのかな。未だにその時に出会った人たちに支えられて今があるから。やんちゃなことばっかやって来たけど、人を裏切ったことはなかった。『眞野君はああいう人だけど、すごくいいところもある』っていう感じで生かしてもらえたのかな。」
その頃邊見はロンドン、西浦はロサンゼルスに飛び、それぞれの土地でサバイブしていた。たまに連絡を取り合いお互いの“今”について語らうのだが、同じ空気を吸えない状況下では分かり合えるはずもなく、微妙な距離感があったという。裏原宿のど真ん中で体を張っていた眞野は当時を振り返る。
「奴ら外国で好き勝手やりやがって、こっちはこの裏原宿で毎日戦って大変なんだよ。お前らの分まで頑張らなきゃ、俺が東京を守らなきゃ、くらいの気持ちでやっていて。でも、あいつらが精神的に一回りも二回りも大きくなって帰ってきたことを考えると、それぞれちゃんと戦ってたんだな、俺だけが頑張っていた訳じゃなかったんだな……と思える。」

The bar tender

“It had been such a long while, so I decided to go check out Harajuku. Man, it looked so different from the days I was hanging out there with the Gamblers. There were guys selling T shirts, cool new thrift shops had opened, and even some guys had launched their own private labels too. It seemed like people were starting up new stuff and it was turning into a movement. The word on the street was that they’re business were going well and they were making money. I was astonished. It was like man, Harajuku was our spot. We used to run this place!”
I wonder if the reader ever had a chance to visit the legendary bar HIDE&SEEK. It was in a blacked out building located in the centre of Ura-Harajuku that had two entrances: one to the bar and the other to the clothing store. All types of interesting people came by from designers that lead the Ura-Harajuku movement, to Hollywood stars, to notorious biker gangs, a total melting pot. Every night it became the destination of crazy people looking for a place to release their energy. Mano handled this venue well, not allowing any trouble to slip through his hands and somehow putting down a solution every time. Anyone who knows this bar would say that this pain staking duty could’t have been done by anyone else but him.
“Back then, there were so many talented guys in Harajuku. Tetsu from WTAPS, Mura from M&M, Jonio and Nigo just to name a few. So I always questioned myself. What is there that I could do? I knew that I didn’t have any specific talent like they did, so I naturally felt that I had to use my passion as my weapon, like entertaining someone or taking proper care of them or something that comes from the heart, you know? I think people recognised my efforts for that because a lot of them from those times are still around me giving support. Yeah of course I’ve had my times when I was young and rowdy but I can say that I never betrayed a friend. That was my pride. I think people took me in as who I was because of this.”
During this time, Hemmi and Nishi were each challenging lives in new environments overseas. Both of them went solo to new lands, Hemmi to London and Nishi to Los Angeles. Mano kept in touch with both of them, calling them once in a while, but couldn’t help feeling a slight crack in the tight relationship they had built up.
“I felt that I was the only one fighting and surviving each day protecting what we built up together and believed in. Protecting our Tokyo. It almost appeared to me that Hemmi and Nishi had gone on a vacation! But after seeing how much they matured and developed after they came back, I realised they were fighting their own wars in foreign countries. I wasn’t the only one going through hardships.”

RATSという物語の始まり

「カッコつけるとかつけないとかそんなことより、とにかく生きていかなければならない、ただそれでだけだった。子供たちにもメシを食わしていかなきゃならなかったし。でも結局自分では何もせずに、みんなに学ばせてもらっている状態だった。」
シーンの衰退と呼吸を合わせるように、HIDE&SEEKは終焉を迎える。眞野は先が見えていたという訳ではなかったが、あのバーでの自分という人間の必要性や価値が輝きを失いつつあることには気づいていた。新しく自分が創り出せる価値とは何だろう? そんな崇高なる気持ちを持ちつつも子供たちを養わないといけないという現実的な問題に直面し、気持ちのやり場を失い窮地に陥った。酒に溺れる日々。再び大きく口を開いて待ち受ける深淵な“影”……。 だが以前とは状況が違っていた。そこには、HIDE&SEEKにて一本気な姿勢で奮闘していた眞野の姿を見てきた仲間がたくさんいたのだ。中でもWTAPSのTETSUや西浦などが惜しげもない協力をし、新しいブランドを引っさげて再起を図るプランを一緒に練り上げた。“RATS”誕生の舞台裏は、そんな多くの人の“粋”に支えられていたのだ。決してビジョナリーで美しいスタートではなかったが、そこには一人の男がプライドをかなぐり捨て、生きるすべを身につけるという強烈なアティチュードと、それを支える温かき仲間の姿があった。
「段ボールにガムテープを張るのにはこだわったよ。キレイに丁寧に。それくらいしか出来なかったから……。」
まさに“ドブネズミのように地をはって生きて行く”というRATSのコンセプト通りの生き様を実践した眞野。そこにはちっぽけなプライドなんてクソくらえ、良きも悪きも包み隠さず正直に真っすぐに生きようという、クサい言い方かも知れないが「男の心意気」があった。そして若かりし頃に迷い込んだ“影”から学んだ「コツコツとやり続けることの尊さ」が重なり合い、RATSは少しづつ、そしてじっくりと時間を掛けてその器を広げていく。事務所も借りれないような状態からの始まりが、現在は恵比寿にフラッグショップ“JOLLY ROGER”を構えるまでになった。
一見すると、洋服作ってバイクやアメ車に乗ってサーフィンして……、好きなことばっかやっていて楽しそうなんて思われるかもしれない。でもその裏には、好きなことをやり続けるために必死にもがき、それを地道に積み重ね、少しづつ血肉にしていくという地味な作業の連続があった。もしかするとそんなところに、TENDERLOIN西浦徹、TIMEWORN CLOTHING邊見馨、RATS眞野勝忠の共通項があるのかもしれない。
華やかなファッション界では常に奢りという魔物にスポイルされて朽ちていくブランドや人が後を絶たない。そんな中、自分たちを律して常に正しい立ち位置を模索し、粘り強く本質的な価値を見い出そうとしている人たちも存在する。それがまさに彼らなのであろう。苦しみを楽しみに変えながら、時には失敗しながら愚直にもの作りを続ける……。そんなスタンスでずっと価値を生み出し続けるのは、実に大変なことだ。なぜなら人間は本質的に脆く、弱い。そんな人間の性と自分たち自身が戦い続けなければならないからだ。彼らも弱いところは沢山あるに違いない。それを認めながらも時間を掛けて克服し、自分たちの“好き”や“格好よさ”をプライドに変えてたくましく生きているからこそ、他とは圧倒的に違う“何か”を感じさせることができるのかも知れない。
「格好よく生きるってどれだけタフなことなのか、って思うよ。」 そう呟く眞野の一言が、そのすべてを物語っていた。

「人に役に立つ」ということ

「洋服作りでもなんでも、ただのマスターベーションじゃなくて『人の役に立ちたい』本当に毎日そう思いながら生きている。」
眞野や西浦たちが最近よく口にするのが、“人に役に立ちたい”ということ。世間ではあまりにも軽々しく口にされる言葉なので、一見陳腐な言葉のようにも思う。偽善者が使う、最も都合の良い言葉だから?いや、彼らのやって来たことや進んでいる方向を知る者にとっては、とてつもないシンパシーを感じさせる言葉なのかもしれない。
物作りのこだわり一つとってみてもそう思える。ミリ単位の修正なんぞは当たり前。昔の機械を使うのに部品がないからといってその部品を作ってしまったり、正確な色を出したいからと専用の業務用ライトを購入したりと、時には少し度を超していると言われる事もある。そしてそのプロダクトから美術やカルチャーを喚起させ、その先を知りたい、調べてみたいという気にもさせてくれる。まるでクリエイティビティ溢れる豊かなライフスタイルを導いてくれるような感覚だ。洒落たデザインや色合い、小物使い、合わせ方などの提案にも注力。それらを紐解いていくと、洋服だって人の役に立つ、と本気で思えてくる。少なくとも彼らは真剣にそう思っているし、それを自分たちのプロダクトを通して実践している。
“人に役に立ちたい”という想いは、彼らのこれからのもの作りやストーリを紡ぐにあたっての非常に重要なキーワードなのであろう。
今回の眞野にまつわる物語で、3人がどう繋がりどう関わり合ってきたのか、なぜ同じような空気感を醸し出しているのか、などが朧げながら明らかになってきた。これから続く第二章、第三章では邊見、西浦を交え、彼らならではのクリエイティビティについてさらに深く掘り下げていく。そこから見える彼らの本質や共通する“何か”について迫っていければと思う。

第二章へ続く

The beginning of Rats

“It wasn’t about flossing or showing off no more. I simply had to survive. I needed to feed my kids.”
As the Ura-Harajuku boom was coming to a halt, HIDE&SEEK closes down. It wasn’t like he knew it coming, but Mano had begun noticing what he represented and what he was doing was starting to lose value in the eyes of the customers. For all involved, it was the beginning of the end of an exciting era of Harajuku. Still, he desperately tried to figure out how to overcome this situation over and over again, but the harsh reality kept creeping up on him. As the fear of losing control of taking care of his own family grew bigger, his drinking habit worsened. Mano knew he was going down a pitfall, back down into the dark times he had experienced when he ran from Tokyo.
But this time, it was a little different. Mano’s ernest efforts at the bar had gained him respect and many friends. They stayed around to lend a hand, to get him back on top. Out of them all, especially Nishi and Tetsu (WTAPS) were there to support all the way. Together, they composed a strong plan to launch a new clothing label to stage a killer comeback for Mano. This was how RATS came to life. This beginning may sound neither visionary or with style but it is a genuine mark of the man’s intense attitude to survive and also a monument to the bond of their brotherhood.
Mano’s concept behind RATS is simple as the name. “Crawl forward, to live and to survive.” It is a manifestation of his determination to do whatever it needs, a proclamation of putting one’s pride aside and just keep moving forward. Mano advances steadily, one step at a time. At the start, there was not even money to rent an office, but years of slow but steady progress lead to the founding of RAT’s flagship store JOLLY ROGER in Ebisu.
To people outside the industry, it might seem the world of fashion is flamboyant and flashy but behind the glamour there are painstaking efforts to survive. Keeping a lifestyle of making a living with what one loves and continuously releasing authentic products that challenge a market is an almost impossible feat. At the least, it needs a combination of an iron determination and a restless effort, putting in real work. This style and attitude toward life & work maybe another perspective that Nishi, Hemmi, and Mano share keenly. “Living the cool life ain’t easy. It could be the toughest thing for a man.” These few words from Mano pretty much sums up the philosophy behind his way of life.

For others

“In creating clothing or anything I do, I want to keep on being meaningful and useful to others. I don’t want my actions to be an egotistic masturbation.”
Mano and Nishi both say this time to time. In Japanese culture, people say something similar to this every so often so it may sound cheap if it came from someone else. But people who know them would understand the truth of what they mean. The fans must feel it from the aura of their products too. When they create, they go to the utmost detail, easily down to a fraction of a millimetre to tune a design. Or they would go to the extent of recreating lost parts of a vintage machine that’s been out of date for decades, just to reach the outcome they aim for. This pursuit with passion is carried throughout every step and that gives the products the life and meaning to its maximum potential. The authenticity that shine in the products of TENDERLOIN, RATS, and TIMEWORN CLOTHING is simply the reflection of their philosophy and the way of life they lead. Their creations are their blood and bones.
In this episode we have shed light on the fateful encounter of Mano, Hemmi, and Nishi. In the proceeding episode #2, we will dig deeper into their creativity and the philosophy that reside in the trio…

Continues to Episode #2

1 | 2
Interview & text by Atsushi koda / Translation by Ewan Playford
Katsutada Mano

Katsutada Mano眞野 勝忠

東京生まれ。RATSディレクター。伝説的なBAR「HIDE & SEEK」を経て、2004年より”Way Of Life”をコンセプトに展開するアパレルブランドRATSを立ち上げる。2011年にはヘッドショップであるJOLLY ROGERをオープン。
http://www.rats.jp/

Born in Tokyo. Director of apparel brand named RATS. Through organizing of the legendary bar "HIDE & SEEK", launched his apparel brand RATS to expand the concept of "Way Of Life" in 2004. Opened the head shop called JOLLY ROGER in 2011.
http://www.rats.jp/

  • “THREE”#01 LIGHT AND SHADOW Katsutada Mano
  • “THREE”#02 FOUCUS ON THE FUTURE Kei Hemmi
  • “THREE”#03 THE FACT IS EXPERIENCE Toru Nishiura

OtherContent